ハンドメイド工房 虹雨

ランディングネット | ハンドメイド工房 虹雨

ハンドメイド工房 虹雨

ハンドメイド工房 虹雨

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • ランディングネット
      • ストレートタイプ
        • 大
        • 中
        • 小
      • カーブタイプ
        • 大
        • 中
        • 小
      • レザーコード
    • ルアー
      • 半月目60SS5g
      • 半月目60SS4g
    • レザークラフト
      • コインケース(小銭入れ)
        • BOX型コインケース
        • ラウンドファスナー付コインケース
      • 名刺入れ
      • 熊撃退スプレー用ホルスター
  • BLOG
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記
  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • ランディングネット
      • ストレートタイプ
        • 大
        • 中
        • 小
      • カーブタイプ
        • 大
        • 中
        • 小
      • レザーコード
    • ルアー
      • 半月目60SS5g
      • 半月目60SS4g
    • レザークラフト
      • コインケース(小銭入れ)
        • BOX型コインケース
        • ラウンドファスナー付コインケース
      • 名刺入れ
      • 熊撃退スプレー用ホルスター
  • BLOG
  • CONTACT

ハンドメイド工房 虹雨

  • HOME
  • ランディングネット
  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約800mmブラック)国産本ヌメ革 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    数あるネットショップの中からハンドメイド工房虹雨にご来店いただきありがとうございます。 ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約800mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産本牛ヌメ革を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラックに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨瘤のビーズを入れてみました。 花梨ビーズはワトコオイルで防水と木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました。 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがピット槽鞣しされた国産本ヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像7〜9枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約800mmブラウン)国産本ヌメ革 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    数あるネットショップの中からハンドメイド工房虹雨にご来店いただきありがとうございます。 ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約810mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産本牛ヌメ革を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラウンに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨瘤のビーズを入れてみました。 花梨ビーズはワトコオイルで防水と木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました。 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがピット槽鞣しされた国産本ヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像7〜9枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約800mmブラック×ブラウン)国産本ヌメ革 花梨ビーズ付きNo.1

    ¥2,800

    SOLD OUT

    数あるネットショップの中からハンドメイド工房虹雨にご来店いただきありがとうございます。 ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約800mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産本牛ヌメ革を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラックとブラウンに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨瘤のビーズを入れてみました。 花梨ビーズはワトコオイルで防水と木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました。 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがピット槽鞣しされた国産本ヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像7〜9枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約800mmブラック×ブラウン)国産本ヌメ革 花梨ビーズ付きNo.2

    ¥2,800

    SOLD OUT

    数あるネットショップの中からハンドメイド工房虹雨にご来店いただきありがとうございます。 ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約800mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産本牛ヌメ革を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラックとブラウンに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨瘤のビーズを入れてみました。 花梨ビーズはワトコオイルで防水と木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました。 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがピット槽鞣しされた国産本ヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像7〜9枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約740mmブラック)国産本ヌメ革(和乃革) 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    数あるネットショップの中からハンドメイド工房虹雨にご来店いただきありがとうございます。 このレザーコードは当ネットショップにて販売しておりますが、同時に実店舗販売もしており、急遽在庫がなくなる場合がございますのでご了承下さいませ。 ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約760mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産本牛ヌメ革(和乃革)を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブルーとブラウンに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズはワトコオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングし更にウレタン樹脂でコーティングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがピット槽鞣しされた国産本ヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像7〜9枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ハンドメイドランディングネット 本流・湖用(ストレートタイプ)

    ¥30,000

    SOLD OUT

    ご覧いただきありがとうございます このランディングネットは当ネットショップにて販売しておりますが、同時に実店舗販売もしておりますので、急遽在庫がなくなる場合がございますのでご了承下さいませ。 本流・湖用 ハンドメイドランディングネット(ティアドロップタイプ)を紹介させていただきます。 シンプルな曲線美を追求して作成しております。 全長:約60cm 内径縦:約41cm 内径横:約27cm グリップ長:約17cm タモの深さ:自然に垂らした状態で約50cm 重さ:約223g 缶コーヒー1本ほどの軽さで手返しが良く、私の経験上ですが、強度的にも必要十分だと自負しております。 フレーム材(外側から):  リオグランデバリサンダ  カーリーメイプル  ウェンジ  カーリーメイプル(内張)の4枚重ね グリップ材:カンファバール  貴重なジャングルコックとキングフィッシャーのフェザーをワンポイントに入れております。 コーティング:  木彫りオイル5回ハケ塗(:木固めと防水強化)  サンディングシーラー10回ハケ塗(鏡面仕上げの下地)  2液性ウレタン10回エアブラシ吹き付け  塗装〜乾燥〜水研ぎを繰り返しながら、この作業に1ヶ月ほどかかります。  乾燥後、2000番の耐水ペーパーで磨き、細目〜極細〜超極細のコンパウンドで磨き、更にプレクサスのマルチクリーナーコーティング剤でピカピカになるまで磨き上げました。 クレモナネット(タモ):  クレモナ糸4号約120mをダークブロンに染色し、タモの底辺を19目18段、立ち上がり8段、ダブルループ37目に手編みしております。 試作品のマグネットリリーサーがオマケで付属します。 ※注意:  クレモナネットの手編み作業後、中性洗剤で念入りに洗いと濯ぎをしておりますが、購入後当初は、ウェアなどへの色移りに注意しながらご使用下さい。

  • ハンドメイドランディングネット 本流・湖用(カーブタイプ)

    ¥33,000

    SOLD OUT

    ご覧いただきありがとうございます。 このランディングネットは当ネットショップにて販売しておりますが、同時に実店舗販売もしておりますので、急遽在庫がなくなる場合がございますのでご了承下さいませ。 本流・湖用 ハンドメイドランディングネット(カーブタイプ)を紹介させていただきます。 シンプルな曲線美を追求して作成しております。 全長:約61cm 内径縦:約42.5cm 内径横:約27.5cm グリップ長:最長部約22cm、最短部約18.5cm タモの深さ:自然に垂らした状態で約55〜60cm 重さ:約281g(マグネットリリーサー&ネットホルダー含む) 缶コーヒー1本ほどの軽さで手返しが良く、私の経験上ですが、強度的にも必要十分だと自負しております。 フレーム材(外側から):  パープルハート  ブビンガ  レースウッド  アサメラ(内張)の4枚重ね グリップ材:  紅白花梨バール  紅白花梨のシラタ模様が綺麗に出たのでジャングルコックとキングフィッシャーのワンポイントはあえて裏側に入れております。 コーティング:  木彫りオイル5回ハケ塗(:木固めと防水強化)  サンディングシーラー10回ハケ塗(鏡面仕上げの下地)  2液性ウレタン10回エアブラシ吹き付け  塗装〜乾燥〜水研ぎを繰り返しながら、この作業に1ヶ月ほどかかります。  乾燥後、2000番の耐水ペーパーで磨き、細目〜極細〜超極細のコンパウンドで磨き、更にプレクサスのマルチクリーナーコーティング剤でピカピカになるまで磨き上げました。 リリースネット(タモ):  洗濯ネットをミシン縫いしてからブラウンに染色し、クレモナ糸でフレームにとめております。本来、洗濯機の中でガラガラと回されて過酷な使われ方をしている洗濯ネットですので強度的にも信頼度は高いと思います。ただし、フックを複数使っているルアーやフライの場合、ネットにフックが刺さって取れにくくなる事が多いのでシングルフック利用時が良いと思います。シングルフックだけでもハリが刺さると大変なので注意が必要です。 クレモナネットへ変更のこ希望があれば対応いたしますが、タモを作成する時間をいただくのと、追加料金¥5,000が必要となりますのでご了承くださいませ。 なお、マグネットリリーサーは試作品のためオマケとして付属させていただきます。 ※注意:  リリースネットは完成後、中性洗剤で念入りに洗いと濯ぎをしておりますが、購入後当初は、ウェアなどへの色移りに注意しながらご使用下さい。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約770mm)国産本ヌメ革(和乃革) 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    数あるネットショップの中からハンドメイド工房虹雨にご来店いただきありがとうございます。 このレザーコードは当ネットショップにて販売しておりますが、同時に実店舗販売もしており、急遽在庫がなくなる場合がございますのでご了承下さいませ。 ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約770mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産の牛ヌメ革(和乃革)を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブルーに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズはワトコオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングし更にウレタン樹脂でコーティングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがピット槽鞣しされた国産本ヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像7〜9枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約760mmブラウン)国産本ヌメ革(和乃革) 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    数あるネットショップの中からハンドメイド工房虹雨にご来店いただきありがとうございます。 このレザーコードは当ネットショップにて販売しておりますが、同時に実店舗販売もしており、急遽在庫がなくなる場合がございますのでご了承下さいませ。 ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約760mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産の牛ヌメ革(和乃革)を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラウンに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズはワトコオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングし更にウレタン樹脂でコーティングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがピット槽鞣しされた国産本ヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像7〜9枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約800mm)ヌメ革 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    数あるネットショップの中からハンドメイド工房虹雨にご来店いただきありがとうございます。 このレザーコードは当ネットショップにて販売しておりますが、同時に実店舗販売もしており、急遽在庫がなくなる場合がございますのでご了承下さいませ。 ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約800mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産の牛ヌメ革を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラウンに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズは木彫りオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングしております。 レザー部分はニートフットオイルで仕上げました 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像7〜9枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約830mm)ヌメ革 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    数あるネットショップの中からハンドメイド工房虹雨にご来店いただきありがとうございます。 このレザーコードは当ネットショップにて販売しておりますが、同時に実店舗販売もしており、急遽在庫がなくなる場合がございますのでご了承下さいませ。 ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約830mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産の牛ヌメ革を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラウンに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズは木彫りオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングしております。 レザー部分はニートフットオイルで仕上げました 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像7〜9枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ハンドメイドランディングネット 渓流用(カーブタイプ)

    ¥28,000

    SOLD OUT

    ご覧いただきありがとうございます 渓流用 ハンドメイドランディングネット(カーブタイプ)を紹介させていただきます。シンプルな曲線美を追求して作成しました。 ターゲットは虹鱒、ニジマス、雨鱒、アメマス、桜鱒、サクラマス、山女、ヤマメ、岩魚、イワナ、皐月鱒、サツキマスなどのトラウトをキャッチした際のキャンバスになってくれたら嬉しいですね… 全長:約45cm 内径縦:約30cm 内径横:約21cm グリップ長:約16cm 重さ:約161g 缶コーヒー1本にも満たない軽さなので手返しが良いと思います。また、私の経験上ですが、強度的にも必要十分だと自負しております。 フレーム材 :外側から  キルテッドメイプル  タモ  ウェンジ  シャム柿(内張)…の4枚重ね グリップ材 :紅白花梨バール…シラタ模様が多いかなり貴重な部位を惜しみなく使っていますが価格は据置です。  貴重なジャングルコック と キングフィッシャー のフェザーをワンポイントに入れ段差がなくなるまでコーティングをしております。 コーティング:   ワトコオイル3回ハケ塗(:木固めと防水強化)  サンディングシーラー 8回ハケ塗(鏡面仕上げの下地)  2液性ウレタン 10回エアブラシ 吹き付け  塗装〜乾燥〜水研ぎを繰り返しながら、この作業に1ヶ月ほどかかります。  乾燥後、2000番の耐水ペーパーで磨き、細目〜極細〜超極細のコンパウンドで磨き、更にプレクサス の マルチクリーナーコーティング剤でピカピカになるまで磨き上げました。 クレモナネット (タモ):  クレモナ糸 4号約100mをパープルに染色し、タモの底辺を17目16段、立ち上がり8段、ダブルループ33目に手編みしております。 ※注意:  クレモナネットの手編み作業後、中性洗剤で念入りに洗いと濯ぎをしておりますが、購入後当初は、ウェアなどへの色移りに注意しながらご使用下さい。また、画像ではわかりづらいですが若干の色むらがあります。手染めしておりますのでこれもハンドメイドの味とご了承ください。 追記 自作のマグネットリリーサーをサービス品として同梱します。まだ試作品の段階ですので非売品ですが今後は販売用として考えております。

  • ハンドメイドランディングネット 渓流用(カーブタイプ)

    ¥28,000

    SOLD OUT

    ご覧いただきありがとうございます 渓流用 ハンドメイドランディングネット(カーブタイプ)を紹介させていただきます。シンプルな曲線美を追求して作成しました。 ターゲットは虹鱒、ニジマス、雨鱒、アメマス、桜鱒、サクラマス、山女、ヤマメ、岩魚、イワナ、皐月鱒、サツキマスなどのトラウトをキャッチした際のキャンバスになってくれたら嬉しいですね… 全長:約45cm 内径縦:約30cm 内径横:約21cm グリップ長:約16cm 重さ:約186g 缶コーヒー1本にも満たない軽さなので手返しが良いと思います。また、私の経験上ですが、強度的にも必要十分だと自負しております。 フレーム材 :外側から  リオグランデパリサンダ  カーリーメイプル  ウェンジ  ポゼ杢 (内張)…の4枚重ね グリップ材 :花梨バール  貴重なジャングルコック と キングフィッシャー のフェザーをワンポイントに入れ段差がなくなるまでコーティングをしております。 コーティング:  木彫りオイル 5回ハケ塗(:木固めと防水強化)  サンディングシーラー 10回ハケ塗(鏡面仕上げの下地)  2液性ウレタン 10回エアブラシ 吹き付け  塗装〜乾燥〜水研ぎを繰り返しながら、この作業に1ヶ月ほどかかります。  乾燥後、2000番の耐水ペーパーで磨き、細目〜極細〜超極細のコンパウンドで磨き、更にプレクサス の マルチクリーナーコーティング剤でピカピカになるまで磨き上げました。 クレモナネット (タモ):  クレモナ糸 4号約100mをワインレッドに染色し、タモの底辺を15目14段、立ち上がり8段、ダブルループ29目に手編みしております。 画像にあるネットリリーサーは、国産牛ヌメ革をブラックに染色し手縫いにて作成した物で今後商品化を検討しておりますが、今回に限りサービス品として同梱いたします。 ※注意:  クレモナネットの手編み作業後、中性洗剤で念入りに洗いと濯ぎをしておりますが、購入後当初は、ウェアなどへの色移りに注意しながらご使用下さい。また、画像ではわかりづらいですが若干の色むらがあります。手染めしておりますのでこれもハンドメイドの味とご了承ください。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約770mm)ヌメ革 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    数あるネットショップの中からハンドメイド工房虹雨にご来店いただきありがとうございます。 このレザーコードは当ネットショップにて販売しておりますが、同時に実店舗販売もしており、急遽在庫がなくなる場合がございますのでご了承下さいませ。 ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約770mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産の牛ヌメ革を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラックとブルーに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズは木彫りオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ドブ漬けコーティングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像6〜8枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約830mm)ヌメ革 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約830mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産の牛ヌメ革を長さ:約2500mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラックに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズは木彫りオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ドブ漬けコーティングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました。 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像6〜8枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約800mm)ヌメ革 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約800mm(レバーナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮あり! 太さ:約7mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産の牛ヌメ革を長さ:約2400mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラックとブルーに染色して四つ編みしております。 また片側のレバーナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズは木彫りオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ドブ漬けコーティングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。 なお、画像6〜8枚目は参考画像になります。約700mmのレザーコードを使い、身長168cmの作者がランディングネット取付けた要領の一例です。 簡易包装の定形外郵便で発送いたしますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード約820mm タンニン鞣し国産牛ヌメ革使用!

    ¥2,800

    SOLD OUT

    タンニン鞣し国産牛ヌメ革使用!レザーコード約820mm ランディングネット紛失防止用レザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:約820mm(ナスカンを含む) 太さ:約7.5mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? タンニン鞣しの国産牛ヌメ革を使用し、長さ:約4m(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ダークブラウンとブルーに染色し、四つ編みしております。 また、片側のナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズは木彫りオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングしております。 レザー部分はニートフットオイルと、レザーコートで仕上げました。 長さの基準はランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、陰干し、半乾きの状態で革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード約850mm タンニン鞣し国産牛ヌメ革使用!

    ¥2,800

    SOLD OUT

    ハンドメイド工房 虹雨(R&R)にご訪問いただきありがとうございます。 ランディングネット紛失防止用レザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:約850mm(ナスカンを含む) 太さ:約6.5mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? タンニン鞣しの国産牛ヌメ革を使用し、長さ:約4m(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ダークブラウンとブルーに染色し、四つ編みしております。 また、片側のナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズは木彫りオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ディッピングしております。 レザー部分はニートフットオイルと、レザーコートで仕上げました。 長さの基準はランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、陰干し、半乾きの状態で革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います。 ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約820mm)ヌメ革 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約820mm(ナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮がある 太さ:約6mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります。 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ… そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産牛ヌメ革を長さ:約2300mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラウンとパープルに染色して四つ編みしております。また、片側のナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズは木彫りオイルで木固めした後、セルロースセメントに5回ドブ漬けコーティングしております。 レザー部分はニートフットオイルと、レザーコートで仕上げました。 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております。 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際ランディングネットの流出に注意が必要です。 フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがお勧めです。 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います なお、画像6〜8枚目は700mmのレザーコードを使い回しております。身長168cmの作者がランディングネット取付けた状態の一例です 送料を抑えるため、簡易包装の定形外郵便にて発送いたしますのでご了承下さい。

  • ランディングネット紛失防止用レザーコード(約800mm)ヌメ革 花梨ビーズ付き

    ¥2,800

    SOLD OUT

    ランディングネット紛失防止用のレザーコード(レザーチェーン)はいかがですか? 全長:自然に置いた状態で約800mm(ナスカンを含む)引っ張れば若干の伸縮がある 太さ:約6mm ランディングネットを背中に背負ったまま藪漕ぎをして気がついたらなくなっていたり、魚をランディングして写真撮影する時に誤って流されたり…ランディングネットあるあるですよねぇ… 私が釣りをしていた時、川にランディングネットを落として追いかけている人を見かけたこともあります 愛着のあるランディングネットだったら悔やんでも悔やみきれないですよねぇ そんなことにならないようにランディングネット紛失防止用のレザーコード(チェーン)はいかがでしょうか? 国産の牛ヌメ革を長さ:約2300mm(継ぎ目なし)、幅:約4mm(手作業なので多少の違いあり)、厚さ:約1〜2mmを2本切り出し、ブラウンとパープルに染色して四つ編みしております。また、片側のナスカンの根元に木工旋盤で削り出した花梨バールのビーズを入れてみました。 花梨ビーズは木彫りオイルで木固めした後セルロースセメントに5回ドブ漬けコーティングしております。 レザー部分はニートフットオイルとレザーコートで仕上げました 長さはランディングネットを持って魚を掬うときに突っ張らないこと考慮して作成しております 釣った魚の写真撮影は、膝をついた状態で可能ですが、立った状態ですとナスカンを外す必要があります。この際、ランディングネットの流出に注意が必要です フィッシングベストやジャケットの胸のD環に片側のナスカンをかけ、もう片方をランディングネットにかけて背負うスタイルがおすすめです 革の特性を考えると濡らすのはどうなのかと不安になりますが、逆に濡れたことによる経年変化を楽しみながら使っていただきたいと思います。 濡らしても特に問題ありませんが濡れた場合は、半日から1日陰干し、革用のオイルを塗ると、より経年変化を楽しめると思います ハンドメイド作品であり、自然素材のため、劣化や色落ちは避けられませんがヌメ革の味を楽しんでいただけたらと思います なお、画像6〜8枚目は700mmのレザーコードを使い回しております。身長168cmの作者がランディングネット取付要領の一例です 簡易包装の定形外郵便で発送いたします。

CATEGORY
  • ランディングネット
    • ストレートタイプ
      • 大
      • 中
      • 小
    • カーブタイプ
      • 大
      • 中
      • 小
    • レザーコード
  • ルアー
    • 半月目60SS5g
    • 半月目60SS4g
  • レザークラフト
    • コインケース(小銭入れ)
      • BOX型コインケース
      • ラウンドファスナー付コインケース
    • 名刺入れ
    • 熊撃退スプレー用ホルスター
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
YouTube
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
YouTube
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ハンドメイド工房 虹雨

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • ランディングネット
  • ランディングネット
    • ストレートタイプ
      • 大
      • 中
      • 小
    • カーブタイプ
      • 大
      • 中
      • 小
    • レザーコード
  • ルアー
    • 半月目60SS5g
    • 半月目60SS4g
  • レザークラフト
    • コインケース(小銭入れ)
      • BOX型コインケース
      • ラウンドファスナー付コインケース
    • 名刺入れ
    • 熊撃退スプレー用ホルスター
ショップに質問する